ハンドメイド作品の販売を始めた頃に設定した販売価格。
途中で変えてはいけないということはありません。
今回はどうしたら販売価格が上がるのか?いつ価格を変えるのが良いのか、そのタイミングについて解説します。
最初の価格設定について
販売を始める際に、
価格に関わる自分だけの強みがある場合(材料費がものすごく安く抑えられるなど)を除いて、
安すぎる価格設定は避けた方が良いです。
また、最終的に価格を決めるのは買う方なので、
販売を始める前から自分の作品価値を低く考える必要はありません。
<初心者さん必見!>販売価格の設定方法についてはこちらをご覧ください。
販売価格を上げるタイミングは?
原価が上がった
原価とは「作品制作にかかった費用の全て」です。
材料費の他に、材料を購入するための交通費や送料も含まれますし、
制作をする場所(アトリエなど)の家賃や水道光熱費も含まれます。
これらの原価が上がった際には、販売価格が上がったとしても違和感は無いと思います。
例えばですが、物価上昇とともに、
仕入れ価格が上がったからという理由で、大手メーカーの商品価格が上がるというニュースを時々見ます。
近所のレストランでも同じようなことが起こったりもしていませんか。
ファンが増えてきた
ファンが増えてきたタイミングで、少し価格を上げることもできます。
気に入った作品は少し価格が上がったとしても欲しいものです。(もし自分が買う側だったら・・・と想像してみてください。)
「値段を上げたらファンが離れてしまうのでは・・・?」と思う必要はありませんが、
不安な方は、材料やデザインを変えて、
今までとは違う高価格帯になるような新作を制作し、販売することもおすすめです。
ブランドとしての幅も広がりますし、自分にとっての新しいチャレンジにもなるので、
楽しく取り組めると思います。
自分だけの付加価値をつけることができた
他の作家さんが作っていないジャンルや作風で作ることができる場合などがこれにあたります。
作品プラスαのパッケージやメッセージなどが付加価値に繋がることもあります。
ただ、最初からそういった作品を作る方もいらっしゃいますし、
自分のセンスを信じて作り続けていくうちにそうなる方もいらっしゃいます。
ハンドメイドの販売を続けることで徐々にファンが増えて、
自分だけのオリジナリティを見つけることもあります。
そんな時は販売価格を見直すタイミングかもしれません。
ハンドメイド作品の販売を始めてからしばらく経ったら、ぜひ価格の見直しをしてみてください。
そしてそのタイミングが来ていたら、値段を上げることを怖がらずにやってみましょう!